トップページ | 2004年1月 »

2003.12.31

紅白

最初の松井といい、BoAの周りの変な振り付けといい、突っ込みどころ満載である。

思い出の歌、とかで選曲していいのか、後藤。

それにしても、こんなバラードをなんでこんな寒そうな格好で歌ってるのか?

でも、これも倉木麻衣が出るまでの我慢。

追記: 布施明サイコー。 マンハッタンラブストーリーのあのシーンが頭の中によみがえった。後でまた観よう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

喉歌

今テレビを見ていたら不思議な歌い方をする人が出ていたのでぐぐってみた。

google: 喉歌 嵯峨

一人で二重唱ってのもすごいんだけど、音が笛みたいでどこからどうやって出しているのか全然わからなくてすごい!でも、検索トップのホームページを見ると、やり方が書いてある。舌が短いけどできるかなー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.12.29

FOAF Walker 0.41出ました

StarChartLog @cocologさんのところでエラーが出る、とのレポートがあったので調査したところ、「情報を表示」を2回行うとエラーがでることが分かりました。ついては、このバグを急いで修正したので、下記の方をお使いください。

ダウンロードはここ (FOAFWalker.zip, 21KB)から。

| | コメント (0) | トラックバック (5)

FOAF Walker 0.4出ました

前回「もうちょっと高速化される予定」と書きましたが、これはあっさり見送り(えっ?)、みなさんからのご要望があった機能を追加したv0.4をリリースします。

ダウンロードはここ (FOAFWalker.zip, 21KB)から。

実行には.NET Frameworkが必要ですので、インストールした覚えのない方、インストールしたけど昔の彼の想い出と一緒に川に流してしまった方はこの記事にあるリンクから.NET Frameworkをダウンロードしてください。

v0.3からの変更点

  • 現在選択中のblogが赤枠で表示されるようになりました
  • 背景を左クリックすることにより、blog名とNickの表示を切り替えられるようにしました。
    現在どちらのモードで表示されているのかは画面左下に表示されています。
    なお、白色のblogはNickをまだ調べていないのでblog名のままです。
  • 画面下部のリストをソートできるようにしました。
    なお、現在のソートが昇順なのか降順なのか、はたまた井上順なのかはどこにも表示されないので、体で感じてください。
  • 画面上部のblogや下のリストを右クリックすることにより、情報を表示したり、blogのURLをコピーしたりする機能をつけました。
    これにより、画面がぐちゃぐちゃになっても、そのblogに関するknowsとknownを調べることができるようになりました
  • 反発力を一部計算し間違えている部分があったので直しました。

  • 前回入力したURLや、画面のサイズ、リストのカラムの幅、昨日の夕食のメニューなどがレジストリに保存されるようにしました。

今回色々機能追加したため、マウスでの操作が複雑になってしまったので、以下にまとめます。

背景の左クリックNick と blog名の切り替え
背景の右クリック次の白いやつを水色に
shift+左クリックリンク先に飛ぶ
右クリックメニュー表示
左ドラッグblogの移動
右ドラッグ背中のかゆいところをかく

背景の左右のクリックでやってる機能はそろそろツールバー行きかな・・・

| | コメント (2) | トラックバック (3)

2003.12.28

昔のドラマ

検索日記といいつつ、最近は他ゴトばかりだったので、たまには本題を。
夕食を食べているときにふと「昔、唐沢寿明と反町隆史が主役でりょうとか木村佳乃とか出てた訳わかんないドラマのタイトルってなんだったかなー」と思ったのでぐぐってみた。

google: 木村佳乃 りょう 反町

あー、これに伊東美咲もでてたのかー。でもこのときの感じは全然覚えてないなー。
中川家礼二が木村佳乃の家に同居していて、一人コントをしてたのとかは良く覚えているんだけど。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

FOAF Walker 0.3出ました

ちょっと間が空いてしまいましたが、新しい機能を盛り込んだv0.3ができましたのでリリースします。

ダウンロードはここ (FOAFWalker.zip, 16KB)から。

0.2からの変更点

  • blogを色分けして表示するようにしました。(白: これからFOAF情報を調べるもの、水色:FOAF情報調査済み、ピンク:調査したけどエラーがあったもの、茶色: あずき味)
  • 画面左下にblogの数とリンクの数を表示するようにしました
  • 画面下部のリストを統合しました
  • 最終更新日を表示するようにしました

.NET Frameworkが必要ですので、インストールした覚えのない方、インストールしたけどお醤油をこぼしてしまってダメにしてしまった方はこの記事にあるリンクから.NET Frameworkをダウンロードしてください。

v0.4はもうちょっと高速化される予定です。

| | コメント (2) | トラックバック (6)

2003.12.26

FOAFの秘密

Tokyo Forumの情報によるとFOAF Walkerで表示されるのは最初に作ったリストらしい。
私の場合、最初のリストは人リストなので、FOAFとして公開されているものが「最初の人リスト」なのか「最初のリスト」なのかは確認できないんだけど、もし後だとするとウェブログ作者の思惑通りのFOAF情報の公開ができないと思う。何番目にあろうとすべての「マイ人リスト」をまとめてFOAFとしてくれたりしないかな〜>ココログスタッフさん

追記: その後コメントを読むとやはりFOAF情報として公開されるのは「最初の人リスト」らしい。ヨカッタヨカッタ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.12.25

FOAF Walker 0.2出ました

昨日はココログ内各地でご紹介いただきありがとうございました。
さて、昨日実装が間に合わなかった機能を一部盛り込んだものをリリースします。

ダウンロードはここ (FOAFWalker.zip, 12KB)から。

新機能

  • 左下の方のリストをダブルクリックするか、Shiftキーを押しながらうにょうにょ動いているウェブログをクリックするとそこへ飛べるようにしました。
  • 画面のはじっこで動きが制限されないようにしました。

.NET Frameworkが必要ですので、インストールした覚えのない方、インストールしたけど盗まれてしまった方はこの記事にあるリンクから.NET Frameworkをダウンロードしてください。

あと、ココログの仕様でFOAFは人リストからしか作成されないようです。
よってマイリストを作るときに次の設定に注意してください。
ヒトリスト
これが正解。

イリリスト
ちょっと惜しい。

キリリスト
逆、逆!

| | コメント (0) | トラックバック (3)

FOAF Walkerがうまく動かない方へ

昨日公開したFOAF Walkerですが、動かすためには".NET Framework"というものが必要になります。
ついては、下記リンクから2つのファイル(合わせて30MB弱もありますが)をダウンロードしてインストールしてください。
(昨日書いておかなくてすいません)

.NET Frameworkへのリンク


| | コメント (2) | トラックバック (1)

FOAF Walker

昨日の予告どおり、FOAF (friend of a friend)の情報を動的に辿って表示するツールができたので、ご紹介します。

ダウンロードはここ (FOAFWalker.zip, 12KB)から。

解凍して起動すると、下のような感じになります。
大海原

ここで右クリックすると友達を探し始めるウェブログを設定する画面がでるので、自分のウェブログのアドレスを入力します。

最初の一歩

すると画面にちっこく自分が表示されます。

大海の孤島

ここで何もないところで右クリックするとお友達が表示されます。

そして、めぐりあい。

これを続けると次々に友達の友達の・・・が表示されます。
やりすぎるとこんな感じになります。

そして、めぐりあいすぎ。

まだまだ、改良すべき点はありますがとりあえずバージョン0.1として公開します。
仕様


  • 辿るのはココログ内の人のみ

  • ラベルはドラッグすることができます

  • 黒線は両想い、灰色の線は切ない片想い

  • #は自分からの距離を示しています

  • knowsは自分が知っている人の数、knownは自分を知っている人の数

今後の予定


  • リストをクリックするとその人のウェブログに飛ぶようにする

  • 表示する内容をウェブログ名と開設者の名前を切り替えられるようにする

  • 画面をスクロール可能にしてもっと広い範囲で動けるようにする

  • 接続数に応じて距離の長さを調節する

  • 拡大・縮小機能をつける

  • リストに最終更新日なんかも表示してみたり

  • DirectXを使って3次元化

  • サンタクロースの衣装を脱いで洗濯機に入れる

  • 年賀状の図柄きめ


| | コメント (11) | トラックバック (10)

2003.12.24

臨時ニュース

え、軽部さんが結婚

最近結婚・離婚入り混じってあわただしいなー。
マルシアまで・・・

あー、桜井幸子もー!?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2003.12.23

予告編(FOAFツール)

昨日からしばらく更新をしていないが、決してココログをサボっているわけではなく、(いやサボってもいいんだけど)、ココログ用のツールを作っていた。blogにはFOAF(the friend of a friend)といういわゆる「友達の輪」みたいなデータをもつのが流行らしい。いやよくしらなんだけど。これを図式化するツールを作ってみた。

面白いことに友達の友達の・・・と辿っていくとココログ上の全てのウェブログを網羅するかと思いきや、100サイトもいかずに輪が閉じてしまった。お互いに接点のないグループがいくつもあるようだ。(そりゃそうか)

明日には発表できると思うので、それまで.NET Frameworkをインストールしつつ、大晦日にどのチャンネルを観るか命をかけた家族会議でもしていてほしい。

(参考).NET Frameworkへのリンク

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2003.12.22

社歌

なんか昨日のオリコンのdailyチャートで7位に入った日本ブレイク工業の社歌が今熱い、という情報が入ったが何だか知らなかったので、ぐぐってみる。

google: 日本ブレイク工業

いやー、こんなに盛り上がっているなんて知らなかった。
とりあえずこの辺をオススメしておく。

ケミカルアンカーとか明日もリフレインしてそうな悪寒。。。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2003.12.21

ナウシカを観て考えた

二週間ほど前「風の谷のナウシカ」のDVDを買い、今日ようやく時間ができたので、観てみた。

ナウシカは20年近く前から何度もテレビの再放送で観ているし、原作も買ったし、サントラもあるし、おまけにセリフもほとんど覚えているし、ということであまり新鮮味がないだろうと初めは思っていた。

ところが、何度も観たはずの最初のシーンからもうくぎ付け状態で、逆にびっくりしてしまった。
考えてみれば最近まで何度も再放送されているが、テレビで最後に見たのは確か高校生のときで、それ以降は原作しか観ていなかったような気がする。

また、いくつかのシーンで自分で勝手にストーリーを作って理解していたこともわかり、ショックだった。

続きを読む "ナウシカを観て考えた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

XML-RPCとRSD

さっきまでココログのヘルプを見て、XML-RPCとかいう方法で投稿する方法を試していたが、全然うまくいかない。
ココログルなんかで検索していると、昔はエンドポイントのアドレスが書いてあったようだけど、今書いてないところを見ると、もう使えなくなったのかもしれない。

エンドポイントとかRSDとか勝手に URI を予想して 404 Not Foundを出しまくっていたからサーバーに不審なログが一杯残ったかもしれない。すんまそん>スタッフの方

追記: あとで調べたらrsdのURIってこの文書中にちゃんと書いてあったのか。本当に申し訳ない。。。_| ̄|○
追記2: RSDの通りやったらちゃんとXML-RPCにアクセスできた。昨日出来なかったのはただのタイプミスだったようだ。。。_| ̄|○_| ̄|○

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.12.20

「伝染った」

この記事を書いてから「クマー」と「十五の夜」が交互に(いやむしろ一緒に)頭の中でリフレインしてるかもー。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2003.12.19

「JavaScriptの技」

とりあえず、+3RM+さんのBlogの記事「真面目な文をおもしろく!?」をみてください。お奨めサイトの選択も最高で、可笑しくて腹抱えて笑ってしまった。
また、社内のイントラネットの各種ページでも試してみたが、画面をみるたびに吹き出してしまいしばらく仕事にならなかった。(い、いやほんの2,3分だってば)

はじめこのタイトルだけを見たときは電波ニュースのようにサーバーで行うものなのかと思ったが、クライアント側だけでこんなことができるものなのかと思って感心してしまった。

(ちなみに、この画面で試すにはここをクリック)

しかしこんなことができるのならば、例えばいわゆる「隠しリンク」があるページもなんかもそのページを表示した後に、

javascript:c="";for(i=0;i<document.links.length;i++)c+="link"+i+":<a href='"+document.links[i]+"'>"+document.links[i]+"</a><br>";document.body.innerHTML+=c;focus(0);

をアドレスバーに入力するとすべてのリンクが文書の一番下に出てきて一目瞭然だ。他にも文字を大きくしたり、背景色を変えたり、バントのサインを見逃してみたりと色々な応用ができそうな技だ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

「くらさんだよ」

今日仕事帰りに電車に乗っていたところ、20代前半の女性2人が手話の話をしており、その中で『これって「やぁ、くらさんだよ」の手の形に似てるよね〜』「え〜それ知らない〜」というやりとりをしていた。

私は手の形については知らないが、「やぁ、くらさんだよ」はなんとなく覚えている。
昔NHK教育でやっていた、色々な職業の紹介をする番組だ。
ところが、番組名についてはどうしても思い出せなかったのでぐぐってみた。

google: くらさんだよ 教育

そうそう、「はたらくおじさん」だ。

でも思い出してみると、この番組で紹介されるのは漁業とか林業とか第一次産業(ってまだいうの?)の人が多かったような気がする。確かに「投資家」とか「セキュリティコンサルタント」とか「エバンジェリスト」とかいう職業の人が出てきても、子供にとってはわけわかんないかも知れないけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.12.17

国際化ドメイン

./をみていたら、.comと.netでも国際化ドメインが使えるようになった、という記事があった。
国際化ドメインが使用可能、というのは簡単にいうと http://ココログ.net/ のように、アルファベット・数字以外の文字がドメイン名に使用できるようになったというコト。
実際にはアルファベット・数字以外の文字は裏でPunycodeというコード体系でアルファベットに直されるので、サーバー側のソフトウェアは特に国際化ドメイン対応のものにする必要はない。(WebブラウザはPunycode対応のものが必要)

さて、このPunycodeの仕様はRFC 3492というインターネットの国際標準文書で規定されているのだが、この文書の途中で国際化ドメインの例として引用されている例がなぜか日本語に偏っていて面白い。

[以下、RFC 3492 Page 15より引用]


  • 3年B組金八先生
    ・・・のっけからこれである。

  • 安室奈美恵-with-SUPER-MONKEYS
    MAXって知ってるのかなー。

  • Hello-Another-Way-それぞれの場所
    ブリグリまで知ってるの?

  • 一つ屋根の下2
    ・・・なぜ2?

    以下、

  • MajiでKoiする5秒前

  • パフィーdeルンバ

  • そのスピードで


[引用終了]

といった具合である。
この文書をまとめたのはカリフォルニア大学バークレー校の大学院生のCostelloさんという人のようだが、この人のホームページを色々と見ていると日本びいきということがわかる。

この文書はインターネットの標準として後生まで継承されていくものだが、2,30年後の人がこの文書を見たときに、"MajiでKoiする5秒前"がどんなものか知ったらびっくりするだろーなー。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

CD-ROM

今日は長い間PCに向かっていた割にはあまりぐぐらなかったような。

仕事で管理しているサーバーに内蔵のIDE CD-ROMドライブがCRD-8484Bという聞きなれない型番だったのでぐぐってみた。

google: CRD-8484B

どうやらLG電子という韓国の企業のものらしい。その横にあるサーバーに内蔵のSCSIのCD-ROMはメーカーの純正だった。
まぁ、サーバーのCD-ROMはパソコンのCD-ROMほど使われないのであまり違いを気にすることもないかも知れない。

ところでこのCD-ROM、コマンドでデバイスの情報を表示させると「マルチメディア CD-ROM」とでてくるのだが、マルチメディアってずいぶん懐かしい言葉のような気がする。
今考えると何がマルチだったんだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.12.16

ご利用中のディスク容量

なんか今日のごたごたの後、ふとアカウント情報の「ご利用中のディスク容量」というところを確認すると、もう「0.248メガバイト」になっていることに気づく。

たしか昨日までは、0.002メガバイト前後だったはず。
ファイルもそんなにアップロードした覚えはない。

今日の障害のせいかフセインのせいなのか分からないけど、この勢いじゃ明日は24.8までいきそうだ。

もしかして広末も関係か?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2003.12.15

IISSSI

仕事でIIS 5.0でSSIを使える環境を作る必要があり、試してみると

CMD のオプションは #EXEC の呼び出しに対して使用可能になっていません

などと指摘されてしまった。そこで、使用可能にするにはどうすればいいのかとぐぐってみた。

google: CMD のオプションは #EXEC の呼び出しに対して使用可能になっていません

すると、このエラーメッセージについての説明じゃなくて、まさにこの状況に遭遇しているサイトがいっぱいひっかかってきた。SSIは文章の途中で使われることも多いから、

今日のラッキーアイテム: CMD のオプションは #EXEC の呼び出しに対して使用可能になっていません

なんてのもあったんだろうなー、と考えるとちょっと可笑しい。

結局SSIEnableCmdDirectiveというのを近所の塀にでも書いておけばいい、ということがわかったのだが、なんかこれを書いてもサービス再起動しても、全く変わる様子がない。

仕様がないので#exec cmdはやめて#exec cgiに逃げてしまった。

P.S. このAlphabetが小さくて見にくい方は(←私もそう)、もう一歩前に進んでご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.12.14

ふたご座流星群

今がピークとの報せが入った。そこでどんなものかぐぐってみる。

google: ふたご座流星群

オリオン座のやや北東(北半球だと左上)あたりに見えるらしい。

・・・周りのビルが邪魔でここじゃ見えそうにない。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

はがきの大きさ

年賀状を作っていたら葉書の大きさが分からなかったので
早速ぐぐってみた。

google: はがきの大きさ

148mm x 100mmだそうで。(物差し探すより早いというのが何とも)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

調べてきた

どうやら一つのアカウントで作成できるウェブログは今のところひとつだけらしい。

ご注意:現在のココログでは、作成できるウェブログの最大数はひとつです。すでにひとつウェブログをおもちの場合、新たにウェブログを作ることはできませんのであらかじめご了承ください。

だそうだ。ライターについてはまた後ほど。(コメントつけてくれた人の数とかかな?)

追記: コメントついたけどライターは1のままだった。やっぱり複数人で書いたとき用みたい。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

ウェブログのぎもん

最初ログインしたときにウェブログの一覧、とかでるけど
1アカウントで複数のウェブログとか持てるのかな。

あと、ライター数1とか出るけど、1ウェブログを複数の人で
書くのとかもできるのかな。(これはできそうだ)

ちょっと調べてこよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はじめました。

とりあえず作ってみました。

どんな風に見えるのかのテスト。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2004年1月 »