新橋-横浜
前の記事に続いて桜木町の話になってしまうが、日本の鉄道は1872年に新橋-横浜で開業したことは知っていたが、実はこの時の横浜駅(横浜停車場)は今の桜木町にあったらしい。次いで今の高島町の場所、最後に今の横浜駅の場所に移っていった、というのをどっかで見た。
この開業当時の新橋 - 横浜の間の駅ってどこなんだろうと気になったのでぐぐってみた。
google: 1872 新橋 横浜 停車場 開業 品川
停車駅は新橋-品川-川崎-鶴見-神奈川-横浜だったらしい。川崎ってもっと後の時代になって工場が誘致されてきてから発展した町だと思ったんだけど、よく考えれば東海道の宿駅があったわけで、江戸の頃からそれなりに開かれた町だったようだ。(川崎の歴史)
| 固定リンク
« 桜木町 | トップページ | 懲りずに横浜ネタ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント